7月のお休みは以下の通りです。
6日(日)
13日(日)
20日(日)~21日(月)
27日(日)
通常営業時間 9AM~8PM
【お知らせ】
実店舗での販売もあり、在庫数が異なる場合がございます。
ご了承ください。
ご確認されたい方は、メッセージを頂くか、お電話、メールにてご連絡下さい。
TEL 0572-21-1059
メール [email protected]
-
神心 しゅわしゅわ 発泡清酒 火入 720ml
¥2,000
しっかり炭酸、食中酒としても活躍するすっきり軽やかな発泡清酒。瓶内後醗酵によるナチュラルでしっかりした炭酸の刺激が心地よい、岡山ならではの白桃酵母を使用した発泡性低アルコール酒。口に含むと炭酸がパチパチ弾け、上品な麹の香りも爽やかに、甘やかさと爽やかな酸味が溶け合ったスッキリした味が広がります。ドライタイプなので食中酒としても活躍。キリリと冷やしてお楽しみください。 【ワイングラスでおいしい日本酒アワード2021 最高金賞受賞】 【蔵元】 岡山県浅口市・嘉美心酒造 【酒度】 -50 【酸度】 3.6 【酒米】 アケボノ 【アルコール度数】 5.5度 【精米歩合】 70%
-
上喜元 彗星(すいせい) 純米吟醸 720ml
¥1,870
北海道の酒米「彗星」を使用して醸しました。ほんのり華やかな香りと柔らかい風味の中に、軽快な酸と綺麗なコメの味わいが広がります。キリッと冷やしてお楽しみください。 【蔵元】 山形県酒田市・酒田酒造 【酒度】 -1 【酸度】 1.6 【酒米】 北海道産彗星 【アルコール度数】 16度 【精米歩合】 60%
-
上喜元 彗星(すいせい) 純米吟醸 1.8L
¥3,520
北海道の酒米「彗星」を使用して醸しました。ほんのり華やかな香りと柔らかい風味の中に、軽快な酸と綺麗なコメの味わいが広がります。キリッと冷やしてお楽しみください。 【蔵元】 山形県酒田市・酒田酒造 【酒度】 -1 【酸度】 1.6 【酒米】 北海道産彗星 【アルコール度数】 16度 【精米歩合】 60%
-
赤武 魂ノ大業(たましいのおおわざ) 大吟醸 火入 720ml
¥6,600
【画像は1.8Lですが、本商品は720mlです。】 岩手最高級酒米「結の香」を三割五分まで磨き、徹底的に米を洗い、超低温発酵、蔵人たちの魂の業(わざ)により醸しました。上品な吟醸香と濃醇な旨味が口の中に広がる大吟醸です。 【蔵元】 岩手県盛岡市・赤武酒造 【酒度】 非公開 【酸度】 非公開 【酒米】 岩手県産 結の香 【アルコール度数】 16度 【精米歩合】 35%
-
赤武 愛山 純米吟醸 720ml
¥2,530
愛山米の溶けやすい米質は、つくり手の感性と技量を問われます。 赤武の愛山が目指したものは「愛山特有の柔らかさ」だと伝え聞いています。 年々進化している赤武酒。かなり期待できる1本です。 【蔵元】 岩手県盛岡市・赤武酒造 【酒度】 非公開 【酸度】 非公開 【酒米】 愛山 【アルコール度数】 15度 【精米歩合】 50%
-
赤武 雄町 純米吟醸 720ml
¥2,530
岡山県産「雄町」を使用。雄町の特徴は味わいに幅があり重圧な酒質のイメージ。AKABUの雄町は違います。味わいに幅がありながら、フレッシュに仕上げました。重圧ではなく「軽快さに深みのある味わい」。少し大人のAKABUです。 【蔵元】 岩手県盛岡市・赤武酒造 【酒度】 非公開 【酸度】 非公開 【酒米】 岡山県産雄町 【アルコール度数】 15度 【精米歩合】 50%
-
赤武 極上ノ斬 純米大吟醸 火入 720ml
¥6,600
AKABUが目指す味わいと究極のキレを表現した純米大吟醸。 岩手最高級酒米「結の香」を三割五分まで磨き超低温発酵でゆっくり醸しました。絶妙なタイミングにおいてマイナス1度の氷温にて搾りを行い一本一本丁寧に仕上げることにより心地よい旨みと極上の斬れを生み出しました。 【蔵元】 岩手県盛岡市・赤武酒造 【酒度】 非公開 【酸度】 非公開 【酒米】 岩手県産 結の香 【アルコール度数】 15度 【精米歩合】 35%
-
越乃景虎 梅酒 720ml
¥1,430
越乃景虎の商品「龍」を使用で仕込みました。 越乃景虎のすっきりとした味わいと、梅の酸味が調和しています。香り良く爽やかで優しい味わいですので、 食中酒としてもお奨めです。 少し冷やしたストレートがお奨めですが、オンザロックでも美味しく頂けます。 【蔵元】 新潟県長岡市・諸橋酒造 【原材料】 清酒、梅、醸造アルコール、糖類 【アルコール度数】 12度~13度
-
越乃景虎 梅酒 1.8L
¥2,640
越乃景虎の商品「龍」を使用で仕込みました。 越乃景虎のすっきりとした味わいと、梅の酸味が調和しています。香り良く爽やかで優しい味わいですので、 食中酒としてもお奨めです。 少し冷やしたストレートがお奨めですが、オンザロックでも美味しく頂けます。 【蔵元】 新潟県長岡市・諸橋酒造 【原材料】 清酒、梅、醸造アルコール、糖類 【アルコール度数】 12度~13度
-
越乃景虎 純米原酒 720ml
¥1,436
夏の限定商品、キリッと冷やして美味しい「純米原酒」です。さらりと飲めて米の旨みも味わえる「越乃景虎 純米酒」の良さを生かしながら、夏らしく冷酒で飲んで美味しい、爽快な味わいに仕上げました。ロックにするとすっきりとした味わいがさらに引き立ちます。夏のシンプルでさっぱりとした料理と良く合います。 【蔵元】 新潟県長岡市・諸橋酒造 【酒度】 +3 【酸度】 非公開 【酒米】 五百万石、高嶺錦 【アルコール度数】 17度 【精米歩合】 65%
-
越乃景虎 純米原酒 1.8L
¥2,860
夏の限定商品、キリッと冷やして美味しい「純米原酒」です。さらりと飲めて米の旨みも味わえる「越乃景虎 純米酒」の良さを生かしながら、夏らしく冷酒で飲んで美味しい、爽快な味わいに仕上げました。ロックにするとすっきりとした味わいがさらに引き立ちます。夏のシンプルでさっぱりとした料理と良く合います。 【蔵元】 新潟県長岡市・諸橋酒造 【酒度】 +3 【酸度】 非公開 【酒米】 五百万石、高嶺錦 【アルコール度数】 17度 【精米歩合】 65%
-
じゃんげ 超辛口 純米酒 瓶囲い 火入 1.8L
¥2,519
「甑(こしき)蒸し米」「箱麹製法」を踏襲し、米を手とぎするなど大吟醸並みの製造管理をして、純米酒ながら日本酒度+15の超辛口に仕上げました。口に含むと一瞬甘味を感じますが、その後はシャープな辛さでスッキリとした味わいとなります。冷やして飲めば夏の暑さも吹き飛ばすドライな辛口です。 【蔵元】 新潟県長岡市・河忠酒造 【酒度】 +15 【酸度】 1.7 【酒米】 新潟県産米 【アルコール度数】 16度 【精米歩合】 65%
-
嘉之助シングルモルト Artist Edition #004 700ml
¥16,500
【シングルモルト 嘉之助 Artist Edition #004】 五節句の祝、大相撲の四房、正月のおせち料理、五色豆など、日本人の生活にも深く根ざしている「五行思想」に着想を加え、様々な方面で活躍しているアーティストに「木・火・土・金・水」五つの要素をコンセプトに、オリジナルで制作された作品となります。 4作目の「シングルモルト嘉之助 Artist Edition 「#004」は、五行の「金(ごん)」にインスピレーションを得て、3基のポットスチルを駆使し、多数の原酒をヴァッティングしたシングルモルト・ジャパニーズウイスキーです。 軽やかでありながら重なるアロマが深い奥行きを与え、鹿児島・日置で熟成したアイラ樽が、アイラ島と日置の潮風による余韻を生み出しています。 今回はアーティスト・湯浅景子氏を迎え、「金(ごん)」というエレメントを独自の視点で描き下ろしていただきました。湯浅氏ならではの繊細な筆致と静謐な世界観がラベルに表現されいます。 【商品特長】 眠れる金(ごん)を探して。重なるアロマ、ふたつの潮風。 KANOSUKEの象徴でもある3基のポットスチルを駆使し、ノンピート麦芽を使用した多彩な原酒をヴァッティング。スピリッツスチル2(SS2)由来の艶やかでフルーティーな原酒に、日本の蒸留所ならでは希少な3回蒸留によるバーボン樽原酒を加え、深い奥行きを与えました。さらに鹿児島。日置で熟成したアイラ樽が、アイラ島と日置、ふたつの潮風が重なるような余韻を生み出しています。重なるアロマ、フレーバー、余韻を、土中眠る「金」を探すように、じっくりとお楽しみください。 ・麦芽 : ノンピート麦芽 ・酵母 : ディスティラリー酵母 ・ポットスチル(銅製蒸留器) : 三宅製作所製 初留釜6,000L、再留釜3,000L、1,600L ・貯蔵樽 : バーボン樽、アイラウイスキー樽、アメリカンホワイトオークの焼酎リチャー樽、その他 【テイスティングノート】 COLOUR : 明るいゴールド AROMA : カットウッド、ローズヒップ、いちごジャム、ニッキ、潮風 PALATE : ピート(ヨード)、はちみつ、塩飴、ライチ、白こうしょう、スイートスプリング FINISH : オレンジママレードの優しい甘さ、しっとりとした潮風のような余韻 【湯浅景子氏プロフィール】 画家。国内外で個展を開催しながら名古屋を拠点に活動し、本の挿画、パッケージ等も手掛ける。色を塗り、線を掻き、また色を重ねながら、ひとつの景色が立ち現れるのを待ちます。 HOTEL VISION(三重県多気町)のヴィラー室のアートワーク(2021)、甲斐みのり著「たべるたのしみ」「くらすたのしみ」「田辺のたのしみ」(ミルブックス)の挿画(および題字)、月刊誌「小原流 挿花」(2022-2023)の表紙画を担当。2023年に作品集「OMAMORI」(ELVIS PRESS)を刊行。 【湯浅景子氏からのコメント】 私は普段から光の表現に金箔(冥銭)を使い、色を重ねた紙や木を削る「スクラッチ」の技法を用います。線を引っ掻く作業は、五行思想の「土の中に光る金」を探す感覚に似ています。土を纏いながらゆるぎない光を放つ金をイメージし、本作品は生まれました。 【蔵元】 小正醸造 【原料原産地名】 国内製造(モルトウイスキー) 【アルコール度数】 50度
-
雨後の月 微発泡にごり生酒 純米吟醸
¥1,980
爽やかな香りに優しい旨味、細やかで柔らかな泡、上品で涼やかなお酒に仕上げております。良く冷やして、ワイングラス等で楽しんで頂けるとより美味しく感じられる1本です。 【蔵元】 広島県呉市・相原酒造 【酒度】 +2 【酸度】 1.5 【酒米】 山田錦、八反錦 【アルコール度数】 16度 【精米歩合】 麹米:50%、掛米:60%
-
八海山 麹だけでつくったあまさけ 825g
¥864
原料は米麹と水。砂糖を一切使わないやさしい甘さ。 これまでの「麹だけでつくったあまさけ」の製法や味わいはそのままに、機能性表示食品になりました。酒づくりの技術を活かした高精白の米からつくる麹が、雑味のないきれいな味わいを醸し出します。砂糖を一切使わず、でんぷんを糖化させることでお米由来の自然な甘さを引き出します。よい麹づくりを信念とする八海山ならではの、上品な仕上がりです。温めるだけでなく、きりりと冷やしてお飲みください。 【蔵元】 新潟県南魚沼市・八海醸造 【原材料】 米麹(国産米)
-
蔵の師魂 翔(はばたき) 720ml
¥5,500
200年以上続く芋焼酎文化を次のステージへ 日置蒸留所に眠る多彩な酒質を厳選し、それぞれの個性を最大限に引き出す絶妙な比率を追求。単一の酒質では成し得ない、ブレンドだからこそ生まれる奥行きと調和。豊かな香りと深みのある味わいを紡ぎました。 熟成された芋焼酎の持つ深みと、複数の酒質をブレンドすることで生まれた複層的な香り。口に含んだ瞬間に広がる芳醇な甘みと、まろやかで奥行きのあるコク。それぞれの個性が絶妙に調和し、飲み進めるほどに新たな表情を見せてくれます。後口にはほんのりとした余韻が残り、心地よく長く続きます。 【蔵元】 鹿児島県日置市・小正醸造 【種類】 芋焼酎 【原材料】 芋、米麹 【アルコール度数】 25度
-
【全国で取り扱い21店舗のみの限定酒】小左衛門 直汲み 特別純米 美山錦 720ml
¥1,980
【全国で取り扱い21店舗のみの限定酒!】 「小左衛門 特別純米 信濃美山錦」の“直汲み 生”バージョン! 定番の「特別純米 信濃美山錦」に比べて、僅かにガス感が残っているのが特徴です。 岐阜県の隣、長野県産の美山錦を使用。 農家のみなさんと顔の見える関係を築きながら、丁寧に丁寧に造ってきました。 杏、またはりんごを思わせるようなほのかな香り、どんな食事にでも合う幅広さ。 【蔵元】 岐阜県瑞浪市・中島醸造 【酒度】 ‐6~+2 【酸度】 2.2 【酒米】 信濃美山錦 【アルコール度数】 16度 【精米歩合】 55%
-
【全国で取り扱い21店舗のみの限定酒】小左衛門 直汲み 特別純米 美山錦 1.8L
¥3,960
【全国で取り扱い21店舗のみの限定酒!】 「小左衛門 特別純米 信濃美山錦」の“直汲み 生”バージョン! 定番の「特別純米 信濃美山錦」に比べて、僅かにガス感が残っているのが特徴です。 岐阜県の隣、長野県産の美山錦を使用。 農家のみなさんと顔の見える関係を築きながら、丁寧に丁寧に造ってきました。 杏、またはりんごを思わせるようなほのかな香り、どんな食事にでも合う幅広さ。 【蔵元】 岐阜県瑞浪市・中島醸造 【酒度】 ‐6~+2 【酸度】 2.2 【酒米】 信濃美山錦 【アルコール度数】 16度 【精米歩合】 55%
-
〆張鶴 盞(さん) 大吟醸 720ml
¥3,800
〆張鶴の新しい大吟醸「盞(さん)」。みんなで盃を重ねたくなる様な風味豊かなお酒ですので、盃の意味を持つ、盞(さん)と名付けました。 上質な兵庫県産山田錦を自社精米工場で丁寧に磨き、洗米や浸漬(吸水)など秒単位での作業、入念な温度管理による製麹、小仕込みでの低温長期発酵、瓶詰め後の低温長期熟成など、製造工程において製造技術の粋を尽くしております。スッキリとした香りとなめらかでキレのある大吟醸です。 【蔵元】 新潟県村上市・宮尾酒造 【酒度】 非公開 【酸度】 非公開 【酒米】 山田錦 【アルコール度数】 16度 【精米歩合】 38%
-
【再入荷】鳳凰美田 ミクマリ ~FLY HIGH~ THE2nd 純米大吟醸生酒 720ml
¥1,760
SOLD OUT
「鳳凰美田 水分神~FLY HIGH~ 純米大吟醸生酒」は、ピュアな日光二社一寺の御神水を公式に使用することにより、日本史上「水を司る神様」である水分神(みくまりのかみ)の名が命名されています。 蔵独自の製造方法として、最新の急速冷却システムにより、発酵している醪のフレッシュ感とガス感を瞬時に冷却し、そのままの姿で瓶に詰込んだ発泡性を有する新しい日本酒です。 しぼったまま、生まれたままの日本酒を可能な限りそのままお届けする新時代の日本酒です。生まれたままの日本酒は、醪が発酵しているシュワシュワという「チリっ」とした微炭酸を含んでいます。微発泡の酒質は、醪由来の程よい泡の量がナチュラルで繊細な味わいを表現し、スパークリングワインほど強い泡を持たず小さな泡がグラス内に均等に広がる穏やかな泡立ちが特徴で、その軽やかな味わいはアペリティフや軽食との相性も抜群です。アルコール度数も比較的低いためペアリングフレッシュな飲み口をお楽しみください。 【蔵元】 栃木県小山市・小林酒造 【酒度】 非公開 【酸度】 非公開 【酒米】 栃木県産米 【アルコール度数】 15度 【精米歩合】 50%
-
【全国21店舗のみの取扱】小左衛門 直汲み 純米吟醸 備前雄町 720ml
¥2,695
【全国21店の酒販店のみ取り扱いの直汲みシリーズ】 口に含むと雄町特有の柔らかい旨みと、心地よい吟醸香が優しく広がります。ふっくらとした中にキレを感じさせるお酒です。 【直汲みとは】 蔵元独自の特殊な搾り方、瓶詰めにて、出来るだけ空気に触れさせずに瓶詰めした直汲シリーズ。醗酵ガスを閉じ込めた状態で瓶詰めすることで、開栓後はピチピチのガス感を楽しめます。 【蔵元】 岐阜県瑞浪市・中島醸造 【酒度】 ‐2 【酸度】 2.2 【酒米】 備前雄町 【アルコール度数】 16度 【精米歩合】 55%
-
【全国21店舗のみの取扱】小左衛門 直汲み 純米吟醸 備前雄町 1.8L
¥5,390
【全国21店の酒販店のみ取り扱いの直汲みシリーズ】 口に含むと雄町特有の柔らかい旨みと、心地よい吟醸香が優しく広がります。ふっくらとした中にキレを感じさせるお酒です。 【直汲みとは】 蔵元独自の特殊な搾り方、瓶詰めにて、出来るだけ空気に触れさせずに瓶詰めした直汲シリーズ。醗酵ガスを閉じ込めた状態で瓶詰めすることで、開栓後はピチピチのガス感を楽しめます。 【蔵元】 岐阜県瑞浪市・中島醸造 【酒度】 ‐2 【酸度】 2.2 【酒米】 備前雄町 【アルコール度数】 16度 【精米歩合】 55%
-
【全国21店舗のみの取扱】小左衛門 直汲み 純米大吟醸 40% 720ml
¥5,445
【全国で取り扱い21店舗のみの限定酒!】 小左衛門の直汲みシリーズ。麹米に山田錦、掛米に愛山を使用し、40%まで磨いた純米大吟醸です。 【直汲みとは】 蔵元独自の特殊な搾り方、瓶詰めにて、出来るだけ空気に触れさせずに瓶詰めした直汲シリーズ。醗酵ガスを閉じ込めた状態で瓶詰めすることで、開栓後はピチピチのガス感を楽しめます。 【蔵元】 岐阜県瑞浪市・中島醸造 【酒度】 ‐6 【酸度】 1.8 【酒米】 山田錦20%、愛山80% 【アルコール度数】 14.5度 【精米歩合】 40%
-
ALOALO(アロアロ) 720ml
¥1,580
ALOALO(アロアロ)とは、ハワイ語で「ハイビスカス」を意味する言葉です。芋焼酎「ALOALO」は、鹿児島県産のハマコマチとムラサキイモを原料に、南国感を楽しめる果実のような華やかな香りと上品な甘さが特徴の夏らしいトロピカルな味わいを追求して造られた芋焼酎です。発売10周年を記念した特別ブレンドで、ハマコマチ特有の柑橘系の香りとムラサキイモイモの華やかな香りが楽しめます。暑い夏に爽快なロックはもちろん、水割りや最近飲む方が増えている「炭酸割り」にも合う酒質に仕上げられています。暑い夏にトロピカルな逸品をぜひお楽しみ下さい。 【蔵元】 鹿児島県鹿児島市・鹿児島酒造 【種類】 芋焼酎 【原材料】 芋、米麹(白麹) 【アルコール度数】 25度